架空競馬史1975年【ウイニングポスト10 2025】

ウイニングポスト10 2025

『ウイニングポスト10 2025』のプレイ日記、というかメモです。

1975年の出来事

2月4週

フェブラリーS(GⅠ)
マルサンファイヤ(牡5)が勝利。昨年末の東京大賞典以来のGⅠ5勝目。

 

3月1週

サウジC(GⅠ)
米国のForego(騙5)が勝利。GⅠ6勝目。

 

3月5週

高松宮記念(GⅠ)
7人気のツアールターフ(牡4)がGⅠ初制覇。

ドバイワールドC(GⅠ)
米国のForego(騙5)が勝利。サウジCに続きGⅠ3連勝。

 

4月1週

幼駒誕生

ジュピック75(牝) 評価額8300万円
チャイナロック×ジュピック(Tropique)
印:ーーーーー

ダイサンキヨサチ75(牝) 評価額:8200万円
ステューペンダス×ダイサンキヨサチ(トサミドリ)
印:ーーーーー

☆サクラゴッド(牝) 評価額:4600万円
イエローゴッド×エラミラ(Roan Rocket)
印:○◎ー◎○

スターウイング75(牡) 評価額:4100万円
ハードツービート×スターウイング(ヤマニンモアー)
印:ーーーーー

スズランパス75(牝) 評価額3300万円
フィリュース×スズランパス(スパニッシュイクスプレス)
印:○◎ーーー

フェアコンバット75(牡) 評価:2200万円
コマツヒカリ×フェアコンバット(Young Emperor)
印:ー○ーー▲

 

大阪杯(GⅠ)
所有馬のナスノチグサ(牝5)が勝利。GⅠ5勝目。生産者の那智乃牧場は3年ぶり2度目の大阪杯制覇。

 

川崎記念(JpnⅠ)
マルイチダイオー
(牡4)が勝利。昨年のチャンピオンズC以来のGⅠ2勝目。

 

4月2週

桜花賞(GⅠ)
セシルマルティニ
(牝3)が勝利。GⅠ2勝目。嶋田功騎手、稲葉幸夫調教師は3年ぶり3度目の桜花賞制覇。

 

4月3週

皐月賞(GⅠ)
2人気のカブラヤオー(牡3)が牡馬クラシック1冠目・皐月賞を勝利。

 

4月4週

羽田盃(JpnⅠ)
名古屋所属のブレーブボーイ(牡3)がダート3冠1冠目を制覇。

 

5月1週

ウィンリーファームからギャラントダンサー(牡0)を譲り受ける。

 

種付け

トラフィック×ダイサンキヨサチ(トサミドリ)
評価B 爆発力18

 

マツカゼオー×ジュピック(Tropique)
評価B 爆発力19

ダイコーター×エラミラ(Roan Rocket)
評価☆ 爆発力13

シルバーシャーク×ウィンドコカード(リュウフォーレル)
評価B 爆発力27

ヒッティングアウェー×リクイダイズ(ハクリョウ)
評価A 爆発力23

セダン×フェアコンバット(Young Emperor)
評価A 爆発力20

ヒッティングアウェー×ヴィクトリーアズリナ(Exbury)
評価A 爆発力20

ミンスキー×スイートルーム(ラークスパー)
評価B 爆発力23

 

所有種牡馬

オーナーズタイフウ(牡7)
種付け料100万円 今期種付け9頭

 

天皇賞(春)(GⅠ)
フジノパーシア(牡4)が勝利。昨年の菊花賞以来のGⅠ3勝目。

かしわ記念(JpnⅠ)
北海道所属のマルサンファイヤ(牡5)がGⅠ初制覇。東京大賞典、フェブラリーSに続いてGⅠ3連勝。

 

5月2週

NHKマイルC(GⅠ)
ダイナミザール(牡3)が勝利。昨年の朝日杯FS以来のGⅠ2勝目。

 

5月3週

ヴィクトリアマイル(GⅠ)
3人気のアイアンロング(牝4)がGⅠ初制覇。

 

5月4週

オークス(GⅠ)
セシルマルティニ(牝3)が牝馬2冠達成。管理する稲葉幸夫調教師は、1941年のテツバンザイ以来34年ぶり2度目のオークス制覇。

 

5月5週

日本ダービー(GⅠ)
カブラヤオー(牡3)が2冠達成。

 

6月1週

安田記念(GⅠ)
ニシキエース(牡4)が勝利。昨年のスプリンターズS以来のGⅠ4勝目。

東京ダービー(JpnⅠ)
名古屋所属のブレーブボーイ(牡3)がダート2冠達成。

 

6月2週

宝塚記念(GⅠ)
キタノカチドキ(牡4)が勝利。一昨年のホープフルS以来のGⅠ2勝目。

 

6月3週

さきたま杯(JpnⅠ)
3人気のミスリルアライル(牡4)がGⅠ初制覇。

 

6月4週

帝王賞(JpnⅠ)
船橋所属のスピードパーシア(牡4)が勝利。昨年の東京ダービー以来のGⅠ4勝目。

 

8月1週

幼駒セール
スイーブ75(父イエラパ)(牝)を3000万円で落札。

ジュピック75(牡)を1億3100万円で売却。
ダイサンキヨサチ75(牝)を8200万円で売却。
スターウイング75(牡)を5900万円で売却。
スズランパス75(牝)を5400万円で売却。

8月4週

トリプルティアラ
米国のRevidere(牝3)が、トリプルティアラを達成。Desert Vixen以来、2年ぶり4頭目のトリプルティアラ達成。

 

9月4週

スプリンターズS(GⅠ)
サクライワイ(牝4)がGⅠ初制覇。

 

10月1週

繁殖牝馬セール
タイラップ(牝6)を4000万円で落札。

ダイサンキヨサチ(牝16)を1億800万円で売却。

 

ジャパンダートクラシック(JpnⅠ)
船橋所属のタケノオーカン(牡3)がGⅠ初制覇。
ダート2冠馬ブレーブボーイは4着に敗れる。

凱旋門賞(GⅠ)
仏国のExceller(牡3)が勝利。GⅠ6勝目。

 

10月2週

南部杯(JpnⅠ)
北海道所属のマルサンファイヤ(牡4)が史上初の南部杯連覇。

 

10月3週

秋華賞(GⅠ)
3人気のセシルアラリア(牝3)がGⅠ初制覇。管理する稲葉幸夫調教師は、2年ぶり2度目の秋華賞制覇。

 

10月4週

菊花賞(GⅠ)
タイホウヒーロー(牡3)が勝利。昨年のホープフルS以来のGⅠ2連勝。
2冠馬カブラヤオーは5着に敗れる。

 

10月5週

天皇賞(秋)(GⅠ)
イシノヒカル(牡6)が、1:58.7レコード勝ち。史上初の天皇賞(秋)2度制覇。鞍上の増沢末夫騎手は、3年連続3度目の天皇賞(秋)制覇。

JBCレディスCL(JpnⅠ)
船橋所属のミサトクイン(牝4)がGⅠ初制覇。管理する大西知英調教師はタニノカツヒメ以来、4年ぶり2度目のJBCレディスCL制覇。

JBCスプリント(JpnⅠ)
2人気のアリーアーバン(牝4)がGⅠ初制覇。

JBCクラシック(JpnⅠ)
北海道所属のマルサンファイヤ(牡5)が、史上初のJBCクラシック連覇。

 

11月1週

BCクラシック(GⅠ)
米国のAncient Title(騙5)が勝利。GⅠ4連勝。生産のツーチムニーファームは、Ack Ack以来4年ぶり2度目のBCクラシック制覇。

 

11月2週

エリザベス女王杯(GⅠ)
セシルアラリア(牝3)が2:11.8のレコード勝ち。秋華賞に続きGⅠ2連勝。管理する稲葉幸夫調教師は、タケフブキ以来の3年ぶり2度目のエリザベス女王杯制覇。

 

11月3週

マイルCS(GⅠ)
10人気のエリモモーガン(牡4)がGⅠ初制覇。

 

11月4週

ジャパンC(GⅠ)
英国のBustino(牡4)が勝利。GⅠ4勝目。

 

12月1週

チャンピオンズC(GⅠ)
ネロ(牡6)が勝利。全日本2歳優駿以来、4年ぶりのGⅠ制覇。

 

12月2週

阪神JF(GⅠ)
1人気のテスコガビー(牝2)が勝利。

全日本2歳優駿(JpnⅠ)
川崎所属のピープルクイン(牝2)が勝利。

グローバル・スプリント・チャレンジ達成
豪州のPurple Patch(牡5)が、チェアマンズスプリントプライズ、QEⅡ世ジュビリーS、豪チャンピオンズスプリントを制覇して、4年ぶり2頭目のグローバル・スプリント・チャレンジ達成。

 

12月3週

海外セール
Linda Summers74(父Dreaming Nativen)の牡馬を4000万円で落札。

 

朝日杯FS(GⅠ)
1人気のセシルマリン(牡2)が勝利。鞍上の森安重勝騎手は2年ぶり2度目、管理する尾形藤吉調教師は7年ぶり5度目(最多)の朝日杯FS制覇。

 

12月4週

ホープフルS(GⅠ)
3人気のクライムカイザー(牡2)が勝利。生産の谷日牧場は2年連続2度目のホープフルS制覇。

有馬記念(GⅠ)
英国のBustino(牡4)が、2:31.3のレコード勝ち。GⅠ5勝目。

 

東京大賞典(GⅠ)
船橋所属のスピードパーシア(牡4)が勝利。帝王賞以来のGⅠ5勝目。

 

年末

1972年の成績

ナスノチグサ(牝5)OP
(3-1-1-1)
主な勝ち鞍:大阪杯(GⅠ)、金鯱賞(GⅡ)、オールカマー(GⅡ)

キャッチアフェア(牡5)OP
(0-0-1-8)

ピービーティー(牡3)3勝クラス
(2-0-2-5)
主な勝ち鞍:tvk賞(2勝クラス)

シャイン(牡3)1勝クラス
(0-2-2-5)
引退:種牡馬

スティック(牡3)1勝クラス
(1-0-0-4)
主な勝ち鞍:4歳上1勝クラス(中山)

ビープビープ(牡3)2勝クラス
(2-0-2-5)
主な勝ち鞍:3歳上1勝クラス(阪神)

ノーコメンツ(牝3)1勝クラス
(1-0-1-5)
主な勝ち鞍:3歳未勝利(新潟)

ソーヤング(牝2)1勝クラス
(1-0-1-0)
主な勝ち鞍:2歳未勝利(中山)

コンテキスト(牝4)1勝クラス
(0-0-0-6)

 

年末表彰

日本
騎手大賞 福永洋一(27) 初
最多勝利騎手 福永洋一(27) 238勝(歴代最多) 初
最多賞金獲得騎手 福永洋一(27) 43億778万円 初
最高勝率騎手 福永洋一(27) 0.268 2年ぶり2度目
最多勝利調教師 松山吉三郎() 74勝 初
最多賞金獲得調教師 稲葉幸夫(67) 22億3926万円 3年連続3度目
最多勝率調教師 松山吉三郎() 0.206 初
優秀技術調教師 松山吉三郎() 初
最優秀馬主 社台RH 35億1610万円 5年連続5度目
最優秀生産者 田辺滋久 37億7929万円(歴代最多) 5年連続5度目

最優秀2歳牡馬 セシルマリン(牡2) 朝日杯FS
最優秀2歳牝馬 テスコガビー(牝2) 阪神JF
最優秀3歳牡馬 カブラヤオー(牡3) 日本ダービー
最優秀3歳牝馬 セシルマルティニ(牝3) オークス
最優秀4歳以上牡馬 イシノヒカル(牡6) 天皇賞(秋)
最優秀4歳以上牝馬 サクライワイ(牝4) スプリンターズS
最優秀スプリンター サクライワイ(牝4) スプリンターズS
最優秀マイラー ニシキエース(牡4) 安田記念
最優秀ダート馬 マルイチダイオー(牡4) 川崎記念
リーディングサイアー パーソロン(牡15) 初
ブルードメアサイアー ヒンドスタン 2年ぶり4度目

年度代表馬 カブラヤオー(牡3)

 

米国
ベストジョッキー Vasquez 8364pt 初
ベストトレーナー Sheppard 9478pt 2年ぶり2度目

最優秀2歳牡馬 Bold Forbes(牡2) BCジュヴェナイル
最優秀2歳牝馬 Dish Wings(牝2) BCジュヴェナイルフィリーズ
最優秀3歳牡馬 Foolish Pleasure(牡3) ケンタッキーダービー
最優秀3歳牝馬 Revidere(牝3) トリプルティアラ
最優秀古馬牡馬 Ancient Title(騙5) BCクラシック
最優秀古馬牝馬 Certain Self(牝4) BCフィリー&メアスプリント
最優秀短距離牡馬 Foolish Pleasure(牡3) ケンタッキーダービー
最優秀短距離牝馬 Revidere(牝3) トリプルティアラ
最優秀芝牡馬 該当なし
最優秀芝牝馬 Lianga(牝4) BCマイル
リーディングサイアー Bold Ruler(牡21) 2年ぶり9度目

年度代表馬 Revidere(牝3)

 

欧州
ベストジョッキー Piggott 14408pt 2年ぶり4度目(最多)
ベストトレーナー Cecil 9138pt 初

最優秀2歳牡馬 Wollow(牡2) ミドルパークS
最優秀2歳牝馬 Pawneese(牝2) BCJフィリーズターフ
最優秀3歳牡馬 Exceller(牡3) 凱旋門賞
最優秀3歳牝馬 Delmora(牝3) フランス1000ギニー
最優秀古馬 Dahlia(牝5) KGⅥ&QES
最優秀短距離馬 Godswalk(牡3) アイルランド2000ギニー
最優秀長距離馬 Sagaro(牡4) ゴールドC
リーディングサイアー Aureole(牡25) 初

年度代表馬 Exceller(牡3)

 

海外繫殖牝馬

英国の繁殖牝馬コインドジラルディラ(牝2)を1950万円で購入。

 

人事

新人調教師
野平祐二(48) 美浦 騎手勝利1712勝(GⅠ9勝)
松山康久(32) 美浦
坂口正大(35) 栗東
清水久雄(39) 栗東
松元省一(36) 栗東
中尾謙太郎(42) 栗東

引退調教師
田中好雄(69) 栗東 388勝

新人騎手
今井規和(18) 美浦
加用正(22) 栗東
鍛冶谷誠(24) 栗東

引退騎手
古賀一隆(40) 美浦 181勝

フリー転向騎手
中島敏文(25) 美浦 96勝
石神富士雄(22) 美浦 11勝
五十嵐忠男(23) 栗東 43勝
領家政蔵(32) 領家 205勝

 

所有馬入厩

ニューテレサ(牝)
ファルコン×ティファニーテレサ(ソロナウェー)
野平祐二厩舎(美浦)
国内セリ
印:ーーーーー
コメント:まずまず

ネイティヴスレット(牡)
Dreaming Native×Linda Summers(Crozier)
奥平真治厩舎(美浦)
海外セリ
印:ー△ーーー
コメント:まずまず

 

フォワードフライト74(牡)を2200万円で売却。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました