架空競馬史1973年【ウイニングポスト10 2025】

ウイニングポスト10 2025

『ウイニングポスト10 2025』のプレイ日記、というかメモです。

1973年の出来事

1月3週

所有馬ナスノチグサ(牝3)が3歳新馬(京都芝1800m)で4馬身差の勝利。

 

2月4週

フェブラリーS(GⅠ)
オオトリグランディ(牡5)が2年連続でフェブラリーS制覇。

 

3月1週

サウジC(GⅠ)
米国のRiva Ridge(牡4)が勝利。GⅠ10勝目。

 

3月5週

高松宮記念(GⅠ)
エリモシルバー(牡6)が2年ぶり2度目の高松宮記念制覇。

ドバイワールドC(GⅠ)
米国のRiva Ridge(牡4)が勝利。これでGⅠ8連勝。

 

4月1週

幼駒誕生

ダイサンキヨサチ73(牡0) 評価額:9400万円
父オンワードヒル×母ダイサンキヨサチ(母父トサミドリ)
印:ーーーーー

ヤマトチカラ73(牡0) 評価額5400万円
父ステューペンダス×母ヤマトチカラ(母父クモハタ)
印:ーーーーー

☆シャダイフライト(牝0) 評価額3200万円
父ヒッティングアウェー×母フォワードフライト(母父Porterhouse)
印:ーーーーー

スズランパス73(牝0) 評価額2200万円
父ナスアロー×母スズランパス(母父スパニッシュイクスプレス)
印:○ー○ーーー

 

大阪杯(GⅠ)
ロングワン(牡5)が勝利。昨年のマイルCSに続き、GⅠ2勝目。

川崎記念(JpnⅠ)
2人気のオオトリエクセル(牡5)が勝利。GⅠ初制覇。

 

4月2週

桜花賞(GⅠ)
所有馬ナスノチグサ(牝3)が勝利。これが馬主開業して初のGⅠ制覇にして初重賞制覇。生産者・那智乃牧場はナスノカオリで勝って以来、2年ぶり2度目の桜花賞制覇。

 

4月3週

皐月賞(GⅠ)
地方競馬出身のハイセイコー(牡3)が牡馬クラシック1冠目・皐月賞を勝利。9戦全勝。増沢末夫騎手は、昨年のイシノヒカルに続き2年連続2度目の皐月賞制覇。鈴木勝太郎調教師は、1950年のクモノハナ以来、実に23年ぶり2度目の皐月賞制覇。
ハイセイコーの皐月賞制覇により、競馬ブームが巻き起こる。

 

4月4週

羽田盃(JpnⅠ)
大井所属のヨウコウザン(牡3)がダート3冠1冠目を制覇。GⅠ2勝目。藤永祥吾騎手、馬主の南関ビルは、昨年のトキワタイヨウに続いて2年連続2度目の羽田盃制覇。

 

5月1週

種付け

ベンマーシャル×ダイサンキヨサチ(トサミドリ)
評価B 爆発力20

 

ボールドラッド×ヤマトチカラ(クモハタ)
評価A 爆発力15

チャイナロック×エラミラ(Roan Rocket)
評価A 爆発力19

ロイヤルレコード×スズランパス(スパニッシュイクスプレス)
評価B 爆発力23

バーバー×フォーワードフライト(Porterhouse)
評価B 爆発力17

所有種牡馬

オーナーズタイフウ(牡5)の初年度の種付けは2頭のみとなった。

 

天皇賞(春)(GⅠ)
ベルワイド(牡5)が勝利。一昨年の菊花賞以来、2度目のGⅠ制覇。鞍上の加賀武見騎手は8年ぶり2度目の菊花賞制覇。

かしわ記念(JpnⅠ)
船橋所属のフリューファスト(牡4)が勝利。昨年のジャパンダートクラシック以来、GⅠ2勝目。

 

5月2週

NHKマイルC(GⅠ)
レッドイーグル(牡3)がGⅠ初制覇。

 

5月3週

ヴィクトリアマイル(GⅠ)
英国のSuper Honey(牝5)がGⅠ初制覇。これがヴィクトリアマイルでの海外馬初勝利。

 

5月4週

オークス(GⅠ)
所有馬ナスノチグサ(牝3)が勝利し、牝馬2冠達成。

 

5月5週

日本ダービー(GⅠ)
ハイセイコー(牡3)が2冠達成。鞍上の増沢末夫騎手は、2年連続3度目の日本ダービー制覇で歴代最多記録。鈴木勝太郎調教師は23年ぶり2度目の日本ダービー制覇。

 

6月1週

安田記念(GⅠ)
英国のSteel Pulse(牡4)が勝利。3年連続で英国馬が安田記念制覇。Buick騎手、生産者・プラントファームは2年連続2度目の安田記念制覇。

東京ダービー(JpnⅠ)
大井所属のヨウコウザン(牡3)がダート3冠・2冠達成。藤永祥吾騎手、馬主の南関ビルは2年連続2度目の東京ダービー制覇。

 

6月2週

宝塚記念(GⅠ)
8人気のタニノチカラ(牡4)が勝利。昨年の菊花賞以来、GⅠ2勝目。

 

米国3冠
米国のSecretariat(牡3)が、25年ぶり9頭目の米国3冠達成。

 

6月3週

さきたま杯(JpnⅠ)
1人気のサンディーベーシズ(牝5)がGⅠ初制覇。

 

欧州牡馬マイル3冠
愛国のThatch(牝3)が、イギリス2000ギニー、アイルランド2000ギニー、セントジェイムズパレスSを制し、史上初の欧州牡馬マイル3冠を達成。

 

6月4週

帝王賞(JpnⅠ)
大井所属のトキワタイヨウ(牡4)が勝利。昨年の東京ダービー以来、GⅠ3勝目。

 

8月1週

幼駒セール
ブリスフルラス73(父リキエイカン)(牝)を4000万円で落札。

ダイサンキヨサチ73(牡)を9400万円で売却。
ヤマトチカラ73(牡)を5500万円で売却。

 

8月4週

トリプルティアラ
米国のDesert Vixen(牝3)が、4年ぶり3頭目のトリプルティアラ達成。

 

8月5週

ステイヤーズミリオン完全制覇
英国のErimo Hawk(牡5)がドバイゴールドC、ゴールドC、グッドウッドC、ロンズデールCを制覇し、昨年のIrvineに続き、史上2頭目のステイヤーズミリオン完全制覇を達成。

 

9月4週

スプリンターズS(GⅠ)
英国のShoolerville(牡4)が、1.08.3のレコード勝ち。一昨年のForumに続き2頭目の外国馬のスプリンターズS制覇。

 

10月1週

繁殖牝馬セール
ジュピック(牝6)を1億4000万円で落札。

 

ジャパンダートクラシック(JpnⅠ)
大井所属のゴールドイーグル(牡3)がGⅠ初制覇。
ダート2冠馬ヨウコウザンは3着に敗れる。

凱旋門賞(GⅠ)
愛国のRoberto(牡4)が勝利。GⅠ10勝目。

 

10月2週

南部杯(JpnⅠ)
マイネルサブレ(牡6)が勝利。昨年の帝王賞以来のGⅠ2勝目。

 

10月3週

秋華賞(GⅠ)
8人気のレデースポート(牝3)がGⅠ初制覇。
牝馬2冠馬ナスノチグサは10着の大敗。

 

10月4週

菊花賞(GⅠ)
タケホープ(牡3)が、3.04.8のレコード勝ち。昨年のホープフルS以来のGⅠ2勝目。
2冠馬ハイセイコーは4着に敗れる。

 

10月5週

天皇賞(秋)(GⅠ)
イシノヒカル(牡5)が勝利。昨年の有馬記念以来のGⅠ5勝目。

JBCレディスCL(JpnⅠ)
2人気のゴールデンスネップ(牝4)がGⅠ初制覇。

JBCスプリント(JpnⅠ)
2人気のセシルカレッジ(牝5)がGⅠ初勝利。

JBCクラシック(JpnⅠ)
トキワタイヨウ(牡4)が勝利。GⅠ4勝目。

 

11月1週

BCクラシック(GⅠ)
米国のRiva Ridge(牡4)がBCクラシック連覇。

 

11月2週

エリザベス女王杯(GⅠ)
7人気のニットウチドリ(牝3)がGⅠ初制覇。2.12.3のレコード勝ち。
所有馬ウィンドコカードは8人気5着と健闘。

 

11月3週

マイルCS(GⅠ)
6人気のタクマオー(牡4)がGⅠ初制覇。

 

11月4週

ジャパンC(GⅠ)
菊花賞馬のタケホープ(牡3)が勝利。GⅠ3勝目。ジャパンCで日本馬初勝利。

 

12月1週

チャンピオンズC(GⅠ)
大井所属のトキワタイヨウ(牡4)が勝利。GⅠ5勝目。

 

12月2週

阪神JF(GⅠ)
1人気のタカエノカオリ(牝2)が勝利。

全日本2歳優駿(JpnⅠ)
船橋所属のスピードパーシア(牡2)が勝利。大西知英調教師は2年ぶり2度目の全日本2歳優駿制覇。

 

12月3週

海外セール
News Form72(父Reform)の牡馬を5100万円で落札。

 

朝日杯FS(GⅠ)
2人気のニシキエース(牡2)が勝利。

 

12月4週

ホープフルS(GⅠ)
4人気のキタノカチドキ(牡2)が勝利。

有馬記念(GⅠ)
タケホープ(牡3)が勝利。GⅠ4勝目。

東京大賞典(GⅠ)
大井所属のトキワタイヨウ(牡4)が勝利。GⅠ6勝目。河本弘明調教師は、3年連続3度目の東京大賞典制覇。

 

年末

世界100傑馬ランキング・競走馬

米国3冠馬のSecretariatが世界100傑馬ランキングの4位にランクイン。

 

1972年の成績

ナスノチグサ(牝3)OP
(5-0-0-3)
主な勝ち鞍:オークス(GⅠ)、桜花賞(GⅠ)、紫苑S(GⅡ)

ウィンドコカード(牝5)OP
(1-1-1-4)
主な勝ち鞍:新潟牝馬S(L)

リクイダイズ(牝3)2勝クラス
(1-1-2-3)
主な勝ち鞍:君子蘭賞(1勝クラス)

スイートルーム(牝4)2勝クラス
(0-0-0-7)

キャッチアフェア(牡3)2勝クラス
(2-0-3-5)
主な勝ち鞍:3歳上1勝クラス(京都)

 

年末表彰

日本
最多勝利騎手 武邦彦(35) 206勝 初
最多賞金獲得騎手 増沢末夫(36) 37億9101万円 初
最高勝率騎手 福永洋一(25) 0.249 初
最多勝利調教師 佐藤勇(56) 60勝 3年連続3度目
最多賞金獲得調教師 稲葉幸夫(65) 24億8014万円 初
最多勝率調教師 佐藤勇(56) 0.183 3年連続3度目
優秀技術調教師 佐藤勇(56) 3年連続3度目
最優秀馬主 社台RH 49億1534万円 3年連続3度目
最優秀生産者 田辺滋久 32億1011万円 3年連続3度目

最優秀2歳牡馬 ニシキエース(牡2) 朝日杯FS
最優秀2歳牝馬 タカエノカオリ(牝2) 阪神JF
最優秀3歳牡馬 タケホープ(牡3) ジャパンC
最優秀3歳牝馬 ナスノチグサ(牝3) オークス
最優秀4歳以上牡馬 タニノチカラ(牡4) 宝塚記念
最優秀4歳以上牝馬 サンディーベーシズ(牝5) さきたま杯
最優秀スプリンター エリモシルバー(牡6) 高松宮記念
最優秀マイラー タクマオー(牡5) マイルCS
最優秀ダート馬 オオトリグランディ(牡6) フェブラリーS
リーディングサイアー インディアナ(牡12) 初
ブルードメアサイアー ヒンドスタン 3年連続3度目

年度代表馬 タケホープ(牡3)

 

米国
ベストジョッキー Turcotte 9378pt 初
ベストトレーナー Sheppard 7590pt 初

最優秀2歳牡馬 Better Arbitor(牡2) BCジュヴェナイル
最優秀2歳牝馬 Madam Dream(牝2) BCジュヴェナイルフィリーズ
最優秀3歳牡馬 Secretariat(牡3) 米国3冠
最優秀3歳牝馬 Desert Vixen(牝3) トリプルティアラ
最優秀古馬牡馬 Riva Ridge(牡4) ドバイワールドC
最優秀古馬牝馬 Susan’s Girl(牝4) BCディスタフ
最優秀短距離牡馬 Secretariat(牡3) 米国3冠
最優秀短距離牝馬 Susan’s Girl(牝4) BCディスタフ
最優秀芝牡馬 Irvine(牡4) BCターフ
最優秀芝牝馬 Toltrice(牝4) BCフィリー&メアスプリント
リーディングサイアー Bold Ruler(牡19) 4年ぶり8度目

年度代表馬 Secretariat(牡3)

 

欧州
ベストジョッキー Piggott 15304pt 3年連続3度目
ベストトレーナー O’Brien 11494pt 2年連続2度目

最優秀2歳牡馬 Nonoalco(牡2) BCジュヴェナイルターフ
最優秀2歳牝馬 Lianga(牝2) BCJフィリーズターフ
最優秀3歳牡馬 Kalamoun(牡3) アイルランドダービー
最優秀3歳牝馬 Dahlia(牝3) イギリスオークス
最優秀古馬 Roberto(牡4) 凱旋門賞
最優秀短距離馬 Sun Prince(牡4) スプリントC(英)
最優秀長距離馬 Erimo Hawk(牡5) ステイヤーズミリオン完全制覇
リーディングサイアー Songedor(牡14) 初

年度代表馬 Roberto(牡4)

 

海外繫殖牝馬

米国の繁殖牝馬フェアコンバット(牝2)を1950万円で購入。

 

人事

新人調教師
久恒久夫(41) 美浦
中尾銑治(38) 美浦
相川勝敏(40) 美浦
飯塚好次(41) 美浦
松永善晴(39) 栗東

新人騎手
石神富士雄(20) 美浦
蛯名信弘(21) 美浦
小西一男(18) 美浦
桑島孝明(23) 美浦
河内洋(19) 栗東
岩元市三(26) 栗東
佐々木晶三(18) 栗東
山内研二(24) 栗東
出口隆義(20) 栗東
秋山忠一(22) 栗東
池添兼雄(21) 栗東

引退騎手
藤本勝彦(43) 美浦 575勝

フリー転向騎手
武邦彦(35) 栗東 1144勝
飯田明弘(27) 栗東 62勝
目野哲也(26) 栗東 177勝
田所秀孝(22) 栗東 25勝

 

所有馬入厩

ノーコメンツ(牝)
ライオンハーテッド×ダイサンキヨサチ(トサミドリ)
伊藤竹男厩舎(美浦)
自家生産馬
印:◎◎ーー△
コメント:将来が楽しみ

ビープビープ(牡)
テッソ×ニューシスター(タカクラヤマ)
田中四郎厩舎(栗東)
国内セリ落札馬
印:ーーーーー コメント:将来が楽しみ

ピービーティー(牡)
ダンサーズイメージ×ヤマトチカラ(クモハタ)
伊藤竹男厩舎(美浦)
自家生産馬
印:ー○ーー○ コメント:将来が楽しみ

シャイン(牡)
Reform×News Form(Aureole)
田中四郎厩舎(栗東)
海外セリ落札馬
印:ーーーー△ コメント:将来が楽しみ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました